ニュース
2023年度
- 最新情報についてはトップページをご覧ください
- 2023/08/04 佐野氏(M2修了生)の筆頭プレプリントがarXivにて公開されました。
- 2023/07/13 共同研究者の飯盛氏(Ericsson Research)がスマート無線研究会(SR)にて口頭発表しました。(Program)
- Hiroki Iimori, Chandan Pradhan, Szabolcs Malomsoky, Naoki Ishikawa, AI-assisted transceiver processing for data-carrying reference signaling, スマート無線研究会, 大阪大学中之島センター, 2023年07月13日.
- 2023/07/12 金澤氏(M1)の国際特許出願PCT/IB2023/057172が受理されました(共同発明者:石川, Dr. Hiroki Iimori, Dr. Chandan Pradhan, Dr. Szabolcs Malomsoky)。ご尽力くださった皆様、誠にありがとうございました。
- 2023/07/04 佐野氏(2022年度修士修了生)の筆頭論文が IEEE Transactions on Quantum Engineering に採録されました。
- 2023/06/23 法本氏(M2)が国際会議IEEE VTC2023-Springで量子計算のNOMA応用に関して口頭発表しました。また、同発表に対してIEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2023 Young Researcher's Encouragement Awardが授与されました。 (Program p. 32 / IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter / YNU)
- Masaya Norimoto and Naoki Ishikawa, Grover adaptive search for joint maximum-likelihood detection of power-domain non-orthogonal multiple access, IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2023-Spring), Florence, Italy, Jun. 2023.
- 2023/05/29 雪吉氏(M1)の「量子プログラミングコンテストシステムの開発と量子回路シミュレータのWebAssembly化」プロジェクトが2023年度未踏ターゲット事業「ゲート式量子コンピュータ向けソフトウェア開発」に採択されました(採択金額:360万円)。(IPA)
- 2023/05/11 香月氏(2022年度修士修了生)の筆頭論文がIEEE Transactions on Information Forensics and Securityに採録されました。
- 2023/04/14 オンライン研究室見学会を実施しました。ご参加いただきありがとうございました。
- 2023/04/11 水野氏(2020年度学部卒業生)の筆頭論文がIET Electronics Lettersに採録されました。
- 2023/04/04 JST戦略的国際共同研究プログラム ORACLE プロジェクトの日本ミーティングを電通大にて二日間にわたり開催しました。
2022年度
- 2023/03/24 M2生4名が修了、B4生2名が卒業しました。また、香月氏(M2)がYNU CREATES論文賞を受賞しました。
- 2023/03/14 佐野氏(M2)が第8回量子ソフトウェア研究会にて口頭発表しました(開催プログラム)
- 佐野 友貴, 山本 直樹, 石川 直樹, グローバー適応探索の量子ビット・ゲート数削減手法, 第8回量子ソフトウェア研究会, 慶應義塾大学日吉キャンパス, 2023年03月14日.
- 2023/03/02 法本氏(M1)が移動通信ワークショップにて口頭発表しました(開催プログラム)
- 法本 雅矢, 石川 直樹, 電力領域NOMAの最尤検出における量子加速の数値検証, 移動通信ワークショップ, 東工大大岡山キャンパス, 2023年03月02日.
- 2023/03/01 遠藤氏(M2)が移動通信ワークショップにて口頭発表しました(開催プログラム)
- 遠藤 尚輝, 飯盛 寛貴, プラダン チャンダン, マロムソキ サボルチ, 石川 直樹, グラスマン多様体によるデータ搬送参照信号の提案, 移動通信ワークショップ, 東工大大岡山キャンパス, 2023年03月01日.
- 2023/02/06 法本氏(M1)の筆頭論文がIEEE Transactions on Communicationsに採録されました。
- 2023/01/25 遠藤氏(M2)の国際特許出願PCT/SE2023/050066およびPCT/SE2023/050067が受理されました(共同発明者:石川, Dr. Hiroki Iimori, Dr. Chandan Pradhan, Dr. Szabolcs Malomsoky)。ご尽力くださった皆様、誠にありがとうございました。
- 2022/12/30 香月氏(M2)の筆頭論文がIEEE Wireless Communications Lettersに採録されました。
- 2022/12/09 電子情報システムEPの大学院コロキウムにて、東京工業大学の西尾理志先生をお招きし、通信を介した分散的な機械学習についてご講演いただきました。ご講演ありがとうございました。
- 2022/11/17 遠藤氏(M2)の国際特許出願PCT/EP2022/082277が受理されました(共同発明者:石川, Dr. Hiroki Iimori, Dr. Chandan Pradhan, Dr. Szabolcs Malomsoky)。ご尽力くださった皆様、誠にありがとうございました。
- 2022/11/10 雪吉氏(B4)の筆頭プレプリントがarXivにて公開されました。
- 2022/10/27 雪吉氏(B4)が第7回量子ソフトウェア研究会にて口頭発表しました(発表プログラム)
- 雪吉 稀允, 石川 直樹, 2元定重み符号の量子探索アルゴリズム, 第7回量子ソフトウェア研究会, 大阪大学南部陽一郎ホール, 2022年10月27日.
- 2022/10/06 B3生3人がプレ配属されました。
- 2022/09/09 香月氏(M2)がソサイエティ大会にて口頭発表しました。(発表プログラム p. 20)
- 香月 優真, Giuseppe Abreu, 石橋 功至, 石川 直樹, 隠蔽通信に適した非コヒーレント検出可能なガウス変調, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, オンライン, 2022年9月9日.
- 2022/09/07 大塚氏(M2)が国際会議CISIS 2022(スペイン)にて口頭発表しました。
- Seiya Otsuka, Hiroki Iimori, Kengo Ando, Giuseppe Thadeu Freitas de Abreu, Koji Ishibashi, Naoki Ishikawa, Analysis of secret key agreement protocol for massive MIMO systems, International Conference on Computational Intelligence in Security for Information Systems (CISIS), Salamanca, Spain, Sept. 2022.
- 2022/08/11 佐野氏(M2)の筆頭プレプリントがarXivにて公開されました (arXiv)
- 2021/06/26 オープンキャンパスにて小原研、関口研、水野研とともに当研究室の見学会が実施され、約60名の方にお越しいただきました。ご来場ありがとうございました。
- 2022/06/09 石川准教授がJST新技術説明会にて講演しました。
- 2022/05/31 法本氏(M1)の筆頭プレプリントがarXivにて公開されました。
- 2022/05/27 佐野氏(M2)の「QUBO問題の高次自動変換による量子ビット数削減技術の開発」プロジェクトが2022年度未踏ターゲット事業「ゲート式量子コンピュータ向けソフトウェア開発」に採択されました(採択金額:360万円)。(IPAウェブサイト)
- 2022/05/24 石川准教授が国際チュートリアル講演会SmartCom Virtual Workshop #2にて講演しました。
- 2022/05/13 石川准教授がスマート無線研究会にて講演しました。(発表プログラム)
- 2022/05/10 石川准教授の総合大会における弾丸プレゼン動画「08 無線通信の量子加速」がYouTubeで公開されました。(YouTube動画)
- 2022/04/30 石川准教授がIEEE Senior Memberに昇格しました。
- 2022/04/25 石川准教授の共著論文がIEEE Wireless Communications Lettersに採録されました。
-
Xiaodan Zhai, Guochao Song, Lixia Xiao, Guanghua Liu, Naoki Ishikawa, and Tao Jiang, Error probability analysis for time-varying chaos unitary matrix based differential MIMO system, IEEE Wireless Communications Letters, vol. 11, no. 7, pp. 1399–1403, July 2022.
- 2022/04/19 研究室見学&進学相談会を開催しました。
- 2022/04/01 科学研究費補助金(基盤B・代表)「無線通信の高速大容量化を加速する量子最適化」の交付が内定しました
- 2022/04/01 科学研究費補助金(基盤B・分担)「確率的演算の導入による超高電力効率を持つ超伝導回路の研究」の交付が内定しました(研究代表者:山梨裕希先生)
2021年度
- 2022/03/31 特願2022-058084「量子計算プログラム、量子計算装置及び量子計算方法」が受理されました。(発明者:石川、M1佐野)
- 2022/03/31 特願2022-058078「量子計算プログラム、量子計算装置及び量子計算方法」が受理されました。(発明者:石川、B4法本)
- 2022/03/31 特願2022-058075「量子計算プログラム、量子計算装置及び量子計算方法」が受理されました。(発明者:石川、B4法本)
- 2022/03/24 B4生3人が卒業しました。
- 2022/03/18 JST戦略的国際共同研究プログラム ORACLE における初年度の活動報告が発行されました。(Deliverable)
- 2022/03/07 石川准教授が IEEE Transactions on Communications の Exemplary Reviewer 2021 として認定されました。2017年に続き2度目の認定となりました。 (Web)
- 2022/03/22 オンライン研究室見学会を実施しました。
- 2022/03/18 永井氏(B4)が総合大会で完全ブラインドな非直交多元接続方式に関して発表しました(発表プログラム p. 12 B-5-78)
- 永井 祐衣, 石川 直樹, グラスマン多様体とテンソル分解に基づく完全ブラインドな非直交多元接続技術の検討, 電子情報通信学会総合大会, オンライン, 2022年03月18日.
- 2022/03/18 香月氏(M1)が総合大会で物理層セキュリティ方式に関して発表しました(発表プログラム p. 13 B-5-83)
- 香月 優真, Giuseppe Abreu, 石橋 功至, 石川 直樹, 連続最適化法を一方向性関数として用いる物理層セキュリティ方式, 電子情報通信学会総合大会, オンライン, 2022年03月18日.
- 2022/03/18 遠藤氏(M1)が総合大会で完全ブラインド通信方式に関して発表しました(発表プログラム p. 12 B-5-62)
- 遠藤 尚輝, 石川 直樹, 順列行列の代数的構造に着目した完全ブラインド通信方式の検討, 電子情報通信学会総合大会, オンライン, 2022年03月18日.
- 2022/03/18 法本氏(B4)が総合大会でMIMO最尤検出の量子加速に関して発表しました(発表プログラム p. 11 B-5-49)
- 法本 雅矢, 石川 直樹, 高次二値変数最適化とMIMO最尤検出の量子加速に関する検討, 電子情報通信学会総合大会, オンライン, 2022年03月18日.
- 2022/03/16 佐野氏(M1)が総合大会で無線資源割当問題の量子加速に関して発表しました(発表プログラム p. 25 B-17-7)
- 佐野 友貴, 石川 直樹, 無線資源割当問題の量子加速と量子ビット数削減に関する検討, 電子情報通信学会総合大会, オンライン, 2022年03月16日.
- 2022/02/25 特願2022-028275「通信品質推定装置、通信品質推定方法、プログラム」が受理されました
- 2022/02/23 香月氏(M1)の筆頭プレプリントが公開されました
- 2022/02/15 電子情報通信学会総合大会にて当研究室から5件の発表を予定しています (PDF)
- 2022/02/01 Ericssonと国際共同研究契約を締結しました(ご尽力くださった皆様、誠にありがとうございました)
- 2022/01/11 事務補佐員の公募を締め切りました
- 2021/12/23 事務補佐員の公募を開始しました(公募案内)
- 2021/11/01 インデックス選択問題の量子加速に関する国際プレスリリースが公開されました (English / Japanese)
- 2021/10/05 B3生3人がプレ配属されました
- 2021/09/29 香月氏(M1)が国際会議IEEE VTC2021-Fallで非正方差動符号化の時空間射影設計に関して口頭発表しました。また、同発表に対してIEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2021 Young Researcher's Encouragement Awardが授与されました。 (Program p. 33 / IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter / YNU)
- 2021/09/16 法本氏(B4)がソサイエティ大会にて口頭発表しました(発表プログラム p. 18)
- 法本 雅矢, 石川 直樹, MIMO最尤検出の量子加速に関する検討, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, オンライン, 2021年09月16日.
- 2021/09/16 大塚氏(M1)がソサイエティ大会にて口頭発表しました(発表プログラム p. 18)
- 大塚 誠矢, 石川 直樹, MIMOによる秘密鍵共有プロトコルの検討, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, オンライン, 2021年09月16日.
- 2021/09/14 香月氏(M1)がソサイエティ大会にて口頭発表しました(発表プログラム p. 17)
- 香月 優真, 石川 直樹, 非正方差動符号化に適した時空間射影の連続最適化手法, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, オンライン, 2021年09月14日.
- 2021/09/08 石川准教授の筆頭・責任著者論文がIEEE Open Journal of the Communications Societyに採録されました
- 2021/08/04 石川准教授の単著論文がIEEE Accessに採録されました
- 2021/07/13 香月氏(M1)の筆頭論文がIEEE Vehicular Technology Conference 2021 Fallに採録されました
- 2021/05/09 無線通信の量子加速に関するプレプリントをTechRxivにて公開しました (TechRxiv)
- 2021/04/01 テレコム先端技術研究支援センター(SCAT)の研究助成事業に代表プロジェクトが採択されました
- 2021/04/01 M1生4人が配属されました
2020年度
- 2021/03/25 B4生3人が卒業しました
- 2021/02/24 石川准教授がPIF・PN研究会共催のチュートリアル講演会で講演しました(配付資料PDF)
- 2021/01/20 石川准教授の共著論文がIEEE Transactions on Wireless Communicationsに採録されました
- Chao Xu, Yifeng Xiong, Naoki Ishikawa, Rakshith Rajashekar, Shinya Sugiura, Zhaocheng Wang, Soon Ng, Lie-Liang Yang, and Lajos Hanzo, Space-, time- and frequency-domain index modulation for next-generation wireless: A unified single-/multi-carrier and single-/multi-RF MIMO framework, IEEE Transactions on Wireless Communications, vol. 20, no. 6, pp. 3847–3864, February 2021.
- 2021/01/08 JST戦略的国際共同研究プログラムに分担プロジェクトが採択されました(科学技術振興機構報第1480号)
- 2021/01/08 石川准教授のインタビュー記事が文部科学省・科学技術振興機構SSH事業の卒業生活躍事例集に掲載されました(事例集PDF)
- 2020/10/05 B3生3人がプレ配属されました
- 2020/08/31 石川准教授の共著論文がIEEE Transactions on Communicationsに採録されました
-
Lixia Xiao, Pei Xiao, Hang Ruan, Naoki Ishikawa, Lei Lu, Yue Xiao, and Lajos Hanzo, Differentially-encoded rectangular spatial modulation approaches the performance of its coherent counterpart, IEEE Transactions on Communications, vol. 68, no. 12, pp. 7593–7607, December 2020.
- 2020/05/01 株式会社インターネットイニシアティブと共同研究契約を締結しました
- 2020/04/01 新B4生3人が配属されました
- 2020/04/01 横浜国立大学石川研究室が誕生しました